人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Dog Mountain Report _ aki kusumoto

curatory.exblog.jp
ブログトップ
2013年 08月 23日

海に向かって、流れにまかせ、抗いながらもーミンストレル・キュイクのMer.rilyシリーズ

 
海に向かって、流れにまかせ、抗いながらもーミンストレル・キュイクのMer.rilyシリーズ_e0249498_0231497.jpg
ミンストレル・キュイク 「The Durian Fanatics」シリーズ展示風景 東川文化ギャラリー 

 2013年度海外作家賞のミンストレル・キュイクの作品は、中華系マレーシア人として、自身のアイデンティティはどこにあるのかといったことを、自身や家族が暮らす土地や風景、食べ物といったパーソナルな日常的なものを題材に写真を撮ることによって探ろうとするものだ。一見したところ平凡な日常のスナップに見える作品の背景には、マレーシアの政治的、社会的状況が密接に関わっている。マレー系が約6割、中華系が約3割、インド系が約1割、そして入植以前の先住民も暮らす多民族社会であるマレーシアでは、民族間の調和がとれた社会の実現はいまだ難しく、溝は大きいようだ。
 キュイクの実家があるマレーシア北西部の海岸沿いにあるパンタイ・レミスは中華系が多く暮らす町で、彼女が今回展示することになった「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」シリーズから編まれたシークエンスの大半はこの町で撮られたものだ。当初東川での展示を検討したものの、スペースの都合によって展示を見送った「See the Water」は、「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」シリーズをもとに構成されたものだが、今回の展示にはなかったパンタイ・レミスからクアラルンプールへと移動する視点が含められたものだった。海辺の家から、道中に垣間見えるマレー風のヴァナキュラーな家、そしてクアラルンプールのマンションの窓からとらえられる高層ビル群。それぞれの文化的、地理的、政治的地勢によって、場所は様々な表情を見せる。
 キュイクの関心は、外界―公共の場所、内面―私的空間がいかに相互に交渉しあっているかに向かっている。ある特定のコミュニティを構成する要素の基本となるものは、文化だろうか、地縁的関係だろうか、血縁だろうか、そういった問いかけを、身近なところから探ろうとする彼女の手法は、切実ながらもユーモアをもっている。キュイクは写真によって、中華系やインド系の住民を排除し、マレー系住民によってのみマレーシアという国を構成しようとする偏狭なナショナリズムに抵抗し、ナショナリズムとは違う共生の在り方を模索しているともいえるだろう。
 「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」というタイトルはよく知られた子供の遊び歌から来ているものだが、生まれてきた境遇に人生が大きく左右されつつも、すべてを否定的にとらえるのではなく、そのなかの楽しい部分もすくいあげていこうという気持ちもそこにはこめられているのだろう。キュイクの作品では、バイクで家の前を通過する人をとらえた「The villagers」のシリーズ
にもあるように、「移動」ということがとても大きな意味をもつが、移動と交通によって境界を横断していくことによって、何かが開かれていくことに対する希望もあるのではないだろうか。キュイク自身、海辺の小さな町であるパンタイ・レミスから海をわたり台湾に行き、さらにフランスにまで旅立つことによって新しい視点を獲得している。ちなみにMerというのはフランス語で「海」の意であり、海の近くで育ったキュイクにとって、海は新世界へとつながる戸口としてあったにちがいない。

  ボートを漕ごう  Row row row your boat
  ゆっくりと流れに乗って Gently down the stream
  陽気に楽しく Merrily, merrily, merrily, merrily
  人生は所詮夢なのだから Life is but a dream

 展示にあたって、キュイクに作品の背景となるマレーシアの状況や、コンセプトを説明する文章を書いてもらった。彼女の写真のもつ、時にユーモラスで親密な印象からすると、この文章はどちらかといえば生硬で、論理固めに腐心しているようにも思える。だが、一方で自分の心情を素直に吐露するところもあり、社会と内面を行き来する感情の揺れ動きを見ることもできるだろう。キュイクの作品を考える上でも、マレーシアの状況を知る上でも興味深い内容なので、以下に掲載することにする。

海に向かって、流れにまかせ、抗いながらもーミンストレル・キュイクのMer.rilyシリーズ_e0249498_0454944.jpg
ミンストレル・キュイク 「The Villagers」シリーズより 2009年

******************************************

「ホーム」シリーズ
text by ミンストレル・キュイク

展示シークエンス
1 The Villagers (村人たち)
2 The Durian Fanatics (ドリアン狂い)
3 The National Day (独立記念日)
4 The Market (市場)
5 The Sisters (姉妹)
6 The Afternoon Haircut (午後の散髪)

はじめに
 今回、私が東川町フォト・フェスタのために選んだ6つのシークエンスは、2008年から続くプロジェクト「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」からの抜粋です。故郷で撮ったシークエンスをグループ化して、まずアンサンブルとして提示するという当初のアイデアは、「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」(2008~)で最初に出しました。これは2012年にノルダーリヒト国際写真フェスティバルに提案して採用されなかったものです。このフェスティバルのテーマ「自然の幻影としての風景」は、18世紀じみて、自己陶酔に過ぎましたが、同時に風景をまなざしの産物ではなく、活発な社会的空間として、また内的でありながら物質的なものとして、風景をコンテクスト化する動機付けとなりました。このグローバル化した時代に、自分の信じるものと絶えずつながり、かつ相反しながら、人は生きる道を選択しています。
 2012年の提案の中で、アルルで写真を学んだ学生時代からあったアイデアを再びつなげることで、自分の写真の実践の枠組みを表現しようとしました。この学生時代、私はドイツの社会学者フェルディナンド・テンニースが提唱した二つの概念―ゲマインシャフト(共同体)とゲゼルシャフト(社会)―すなわち、いわゆる「パンくずの跡」は社会のネットワークにある―ということを知りませんでした。伝統的な価値観が植え付けられたマレーシアの移民家族の中で育った中国人女性の私は、まずシンガポールの日本人工場で秘書として半年働くことで、二つ目の社会集団―ゲゼルシャフトの洗礼を受けました。その後、台湾(1994~1999)とフランス(2000~2006)で美術を学ぶ中で、別の形の社会集団の洗礼を受けました。社会に存在する一人の人間として、私は様々な社会的制約や、アイデンティティー、利害から来る緊張に常に身をさらしています。こうした経験が作品の前提になっています。写真は私にとって、ドキュメンタリーと物語性において、社会的距離と執着を探る媒体となっているのです。
 テンニースが主張する完璧なゲマインシャフトの表現である家族と生得的地位(母と娘のように生まれながらに得る立場)が、長年に亘り私の研究を支えてきました。しかし、このスタンスは内面から湧き出たものというよりは、むしろ実際の多くの試行錯誤から生まれたものです。何を記録し、何を見せるべきかの決断にせまられながら、私はヒエラルキーの縦社会で、残念ながら家族もですが、自分の活動を守ろうとしています。
「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」は私とその家族、そして母国との関係性を追求した今も継続中のプロジェクトです。

背景
 「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」は、「P comme Paysage (P for landscape)」というかつてのアイデアを受けた、風景を成すものの意味を理解するという私の探求の続きです。2005年に、「P comme Paysage」から新たに「Columbus Day」という写真プロジェクトが生まれました。これは、コロンビア人の建設労働者や海外アーティストとの出会いを通して、アメリカの移民文化に触発されたものです。ロングアイランドにあるロバート・ウィルソン創設のウォーターミル・センターでのレジデンス中のことでした。また、その後に姉一家を訪ねたシアトルへの旅も契機となりました。また、それと並行して、「RROSE - A Story of Two Worlds」という本のプロジェクトにも取り組みました。フランスのアルルと、マレーシアの故郷パンタイ・レミスという二つの町を並列することで、この相容れない二つの風景が私の物の見方やイメージ作りをどう構築してきたかを検証しようとしました。この本の二版は2009年ヒューストン・フォトフェストの国際ディスカバリー展にて展示されました。
 私は1994年、18歳のときに台湾で勉強するためにマレーシアを離れました。マハティール首相の時代、1997-98年のアジアの経済危機を受けて、マレーシアの政治は急進的な再建期を迎えました。1998年に副首相を解任されて間を置かず、アンワル・イブラハムとその支持者が着手した「リフォルマシ(改革)」は、まだ台湾で美術を学んでいた私にも大きな影響を与えました。1999年の卒業後も、両親は反対しましたが、マレーシアには戻りませんでした。2000年には絵画の勉強を続けるためにフランスに渡りました。数度帰国しましたが、その度に2001年の9.11から起きた一連の地球規模のムスリム化を受けて、マレーシアもまた国の思潮が劇的に変わったことに気づきました。2007年、30代前半だった私はマレーシアに戻りました。そして新たな物の見方や考え方に敵対的な態度を取るこの国で、私はかつて属した社会と一線を画することになりました。アイデンティティーが常に政治的にならざるをえない華人マレーシア・ディアスポラにとって、帰属意識ははかない幻に過ぎなかったのです。

比較
 フランスで教育を受けている間、生き残りの本能から、私はデカルト派の影響と均衡を保ちたいと考えました。整然として、他人行儀、冗長で、可視的、合理的、歴史的、家長制のフランス文化というものを経験した後で、世界を理解する別の道はあるのだろうか。アルルで写真を学ぶマレーシア人学生として、私が徐々に受け入れたことは、日々の葛藤は言うまでもなく、フランスの影響と私の生まれが折り合いをつけることなどあり得ないという事実です。とはいえ、プロバンスでの生活が、深い眠りについていた、故郷で家族と過ごした風景の記憶を、明白かつ感覚的なものとして、私の中に呼び覚ましたのです。つまり土地とのより強い結びつきは、単に視覚や景色を見ることではなく、日常の中で「歩く、耕す、料理する、食べる、伝統的な儀式を行う」といった共同体への個人の参加が不可欠だ、という結論に達したのです。

マレーシアでの状況
 1957年のイギリスからの独立以来、劇的な近代化の道をたどってきたマレーシア。時の首相トゥン・アブドゥル・ラザクが1971年に着手した新経済政策のもと、マレー人優位という概念は、マレーシアをカンプン(マレー語で「村」)から消費と保守のムスリムの国へと変えました。
 何をマレーシアの風景の魔法と力と見なすのか、集団の記憶として残るのは何か。50年が経ち、さらに多くの高層ビルと数多のショッピングモールや機能不全の建築物が、徐々に地平線を覆っていく。新たな開発が、我々の伝統的な建物に取ってかわり、昔からの地域を破壊し、手に入る全ての荒れ地や緑地を搾取しているのは言うまでもなく、マハティールのランドマークとして建てられたクアラルンプール随一の象徴、100階立てのツインタワーは、今やオフィスやショップとして使われています。少しずつ、我々共通のイマジネーションと記憶を呼び起こしうる風景は、街の庭の一画やバルコニーへと減じていき、ともすると古い写真に残るのみです。

家族とプンクトゥウム
 結果的に、未だ伝統を残す家族のような社会の単位は、個と土地の間の会話を成り立たせる最後のフロンティアです。社会的制約と母国の中で私の追求はつまりは家族性の構造へと結びつきます。
 母国と同様に、家族はプンクトゥウム、生まれたときからある傷。「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」の目的は、現実の状況で起こる家族のドラマやテンションを最小化しながら、理想化しないで、一つの社会の単位として被写体を客観的に研究することです。そうすれば、思いがけずプンクトゥウムを乗り越える方法が見つかるかもしれない。私にそれができるだろうか。能動的な社会の一員として、どこに私の立ち位置を置くべきかを真剣に考え始めた、その風景の新たな方向づけの過程こそが「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」です。去ることと留まること、受け入れることと拒否することの間で、絶え間ない創造のプロセスであると考えることによってのみ、確固たる社会の境界は、可能になります。
 作品の多くが家族のアルバムのようではあるけれど、「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」は重層的なつながりを示唆するサブテーマが迷宮のように入り組んでいます。その中には私の働くクアラルンプールと生まれ育った漁村パンタイ・レミスという主にマレーシアの2カ所の写真が含まれます。場所に関しては、外界―公共の場所、内面―私的空間、という二つのタイプの写真を撮りました。写真のほとんどは、祭りを祝うために家族が集うパンタイ・レミスの旧正月のものです。また、姪や甥のポートレート、父が庭で育てたり私が地元の市場で買った植物や野菜、果物のステージフォトなど、サブシリーズも徐々に生まれています。両親の家の向かいのパーム油のプランテーションのような没個性のありきたりの風景、この中を見知らぬ人が動く連続写真なども多い。このぶれた姿こそが、時と場所の経過とその痕跡を示し、これは写真というアートによってのみ可能なものです。
 何よりもまず、「Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily, Mer.rily」を、この風景を残してくれている人々に捧げます。これらの写真によって、観客は、ほろ苦い気持ちで、全ての風景の原型とも言える、もっともありきたりな風景―故郷―と相互に見つめ合う気持ちを呼び起こされるでしょう。
 全てのプンクトゥムには癒やしがある、と強く信じて。
海に向かって、流れにまかせ、抗いながらもーミンストレル・キュイクのMer.rilyシリーズ_e0249498_0462171.jpg
ミンストレル・キュイク 「The Afternoon Haircut」シリーズより 2008年

(翻訳 宮地晶子)

# by curatory | 2013-08-23 00:49 | 時評